■坂さんのホームページ
筐体MAMEサポートプログラムでお世話になっている坂さんのページ。業務用モニタで快適にMAME出来るのは氏のおかげです。感謝してもしきれませんm(__)m
HPでは、他にも様々なビデオカード、サウンドカードの動作検証なども手がけてられます。少々専門的ですが実践的で役立つ情報が多いです。
<相互リンク>
エミュレーターにまつわるホームページを開設している方々です。
どちらも鈴木2号のお薦め!一度訪れてみて下さい。
筐体MAMEサポートプログラムでお世話になっている坂さんのページ。業務用モニタで快適にMAME出来るのは氏のおかげです。感謝してもしきれませんm(__)m
HPでは、他にも様々なビデオカード、サウンドカードの動作検証なども手がけてられます。少々専門的ですが実践的で役立つ情報が多いです。
<相互リンク>
海外でのVSyncMAMEの良き理解者、Andy氏のページ。坂さんのビデオカードドライバを元に氏が作り上げたアーケードモニタ用TSR「Mon-ARC」、DOSアプリが使用するおもだったVESA画面を乗っ取って坂氏の15kHz出力に差し換えるツールですが、ものすごく便利です。感謝(^-^)/
<海外>
MAME上での日本語対応の先駆者、japmameさん作の「japmameX」を紹介するページ。MAMELANG対応、FONTX2形式のフォント対応化等、日本語表示可能なよう改良なさっています。ソースも公開中です。
また、最近はkaillera の日本語化にも取り組まれています。
<相互リンク>
YAmaさんのMAMEコンパイル解説ページ。どのように環境を作り、どのようにコンパイルするのか、手取り足取り解説して下さってます。ここの通りにこなせば誰もがMAMEをコンパイルできるようになるでしょう。僕も大変参考にさせていただきました。
<相互リンク>
IF-SEGA用Allegroドライバでお世話になったSUZ.さんのページ。ついに本家Allegroに正式採用されましたね。ありがとうございました。
氏のページ、特にEMUページの充実には目を見張るものがあります。紹介されているEMUスクリーンショットの数々、どうも好きなゲームのベクトルがいっしょで好感度大です(^^)
<相互リンク>
知る人ぞ知る?MAME界の功労者、はぅさんのページ。MAMEドライバの開発、改良を精力的に行って下さってます。MAMEでグラディウスが「遊べる」のは氏の功績といっても過言ではないでしょう。また近頃「がんばれギンくん」対応という大偉業(笑)を成されました。 現在は閉鎖中です。
PCとJAMMA筐体の接続を試みる「PC2JAMMA project」は必見です。接続のノウハウがきちんと資料としてまとまってるので、筐体エミュラーを志す方には何よりの参考書となるでしょう。
筐体に便利なMAMEランチャ「ArcadeOS」もこちらで配布されています。私もお世話になってます
<海外>
自宅にアーケード筐体を持ち込むための情報を、かなり広く収集しています。見応え有ります。ただ、海外の情報ですから日本人にはやや遠い世界の話なのが残念。
Examplesの筐体オーナーリンク集は凄いことになってます。私も昔ここを見て筐体導入を決意しました。そのリンク集についにウチのプロジェクトが登録・・・何とも嬉しいかぎりです。
<海外>
MAME関連の情報の翻訳をして下さったり、日本からの情報を海外に伝えて下さったり、まさに海外との架け橋的なページ。管理人はFujixさんです。
MAMEにとどまらず、EMU界のトピックス・インタビュー記事等も日本語で紹介して下さってます。独特のユーモアにファンも多いかと(^^)
当HPのコンテンツの英訳にも協力していただいております。 大感謝です(^^)
<相互リンク>
Saxman さんのレトロアーケード懐古ページです。アーケードEMU関連情報を広く収集、紹介してくれてます。情報の切り口に懐ゲーへの愛をヒシヒシと感じます(^^)
また、Saxmanさんのお人柄か本当に懐かしのアーケード好きな面子が集まるこのサイト、MAMEマニアなら気の合う仲間がきっと見つかります(^^)
<相互リンク>
Kinjiさんのアーケードゲーム情報サイト。エミュレーターのサポートリストは圧巻です。自分の思い出のゲームが果たしてエミュられているのか。このページで確認しましょう。
また、資料のページにも濃いコンテンツが揃っています。燃えます(笑)
<相互リンク>
チャット仲間(^^)のQtQさんの懐ゲー情報ページ。昔の雑誌のビデオゲーム攻略記事等、資料として収集保存してらっしゃいます。今となってはかなり貴重な物ばかりでありがたいです。また、マニアックなリプレイデータなんかも発信されてます(^^)
<相互リンク>
JAMMA規格でおなじみ、社団法人日本アミューズメントマシン工業協会のホームページです。
次世代のJAMMA規格であるJVS(JAMMA VIDEO 規格)の資料が公開されており、大変興味深いです。
大変多機能なWEBページフィルタであるThe Proxomitron。こちらはその日本語サポートページです。このThe Proxomitron、広告バナーやポップアップを実に効果的に取り除いてくれ、ネットサーフィンが快適になることうけあい。広告屋泣かせですな(^^; 鈴木2号の一押しです。
明葉つらねさんの資料系ページです。特にコネクターデータベースは、見やすく・軽く・大変参照しやすくてありがたく利用させていただいてます。VGAコネクタのピン配列など、気になったらチェックしてみましょう。
<相互リンク>